
米を食べ続け3000年
多くの家庭で今も食卓にあがることの多い「お米」。
その歴史について、田んぼにおける稲作(水稲栽培)は弥生時代に日本へ伝わったと習った覚えのある方も多いかと思います。
しかし近年、九州北部でのプラントオパール(イネ科に含まれる植物珪酸体がガラス化したもの)の研究や、農具の発見から、お米は一万年前に縄文人へ伝わっていた可能性があり、また縄文時代後期には縄文人が水稲栽培を行っていたことが明らかにされました。
弥生時代に入ると、すでに稲作文化を持った民族が栽培手法を持った状態で渡来し、弥生時代中期頃には稲作が本州北部にまで広がったと言われています。
そうして考えると、日本人はお米と出会って1万年(!?)ほど、水稲栽培を初めて2700年ほどは経過していることになります。
そんな長いお付き合いの日本人とお米ですが、第二次世界大戦後は洋食文化が広まり、日本人の味覚も短期間で大きく変化してきました。
多様化する食の好みやアレルギーの増加等に合わせ、3000年の歴史を持つお米もまだまだ品種改良されています。
現在では日本全国でおよそ300品種近いお米が販売されており、従来の「いつも同じお米を食べる」から、「毎日食べても飽きないお米を探す」、「おかずに合わせて複数品種を食べ分ける」など、お米の食べ方にも変化が表れてきました。
長い歴史と、近代の技術の発展に伴い、多様化したお米。
Paddy Field では、日本で最も生産されている、誰もが食べやすく感じるといわれている「コシヒカリ」と、幻の米とも呼ばれる柔らかさと甘みの強い「農林48号」を生産しています。
上記2品種に限らず、ぜひ色々なお米を食べ比べて、ご自身の好みにあったお米を探してみてください。
日々の食卓がより豊かになりますよ。
参考:
藤尾慎一郎. 2004. 「日本の穀物栽培・農耕の開始と農耕社会の成立 ーさかのぼる穀物栽培と生産経済への転換ー」. 国立歴史民俗博物館研究報告 119: 117-137.
藤原宏志. 1987. 「プラント・オパール分析による弥生時代水田遺構の検討 : とくに鳥取・目久美遺跡および青森・垂柳遺跡の水田遺 構について」.東南アジア研究 25-1:140-150
農林水産省. 「平成30年産 水稲うるちもみ及び水稲うるち玄米の産地品種銘柄一覧」 URL(http://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/kensa/sentaku/attach/pdf/index-18.pdf)
これも好きかも
